合理性と非合理性

 ウィルソン (前略)科学的論証および実験は、思考形態として、宗教と鋭い対照をなしています。科学的知識は常に懐疑や批判に晒(さら)されてますが、宗教においては、知識は信仰と帰依に依存しています。科学は仮説を提示し、その仮説は、有効と認められた種々の手順によって、繰り返し試されます。科学上の主張は、原則として常に反証が可能です。これは、宗教的真理に関する主張が反証不可能であるのと対照的です。科学的な思考態度は誤謬(ごびゅう)を認め、発達を期待します。それは、あらゆる知恵はすでに説き尽くされていると想定する傾向をもつ宗教とは、対照をなすものです。
 池田 宗教は“信”を出発点とするところから、その教義を信奉する人からの批判を受けず、信仰と帰依のうえに安住しがちです。そしてそれこそ、逆説的にいえば、宗教者の堕落を招いた原因の一つであったことは否定できません。まして、宗教の大部分は、その教えの中の科学的知識に関連する部分についても信従を要求し、その立場から、科学的知識に反する信条を人々に強制したこともありました。
 科学的知識と宗教的信条との確執は、かつてのような全社会的規模の問題としては、姿を消しました。それは、幾人かの科学者の犠牲と、人々の宗教心の喪失によって、宗教者が己の非力を覚り、自身の立場を狭(せば)め、限定するようになったからです。この結果、欧米でいえば、カトリック教会のように、全社会的規模を占める教派と科学的知識との確執は見られなくなりましたが、教典のすべてについて厳格な信仰を復活しようとする過激な少数派が現れると、局部的に激しい確執が生ずることが、しばしばあるようです。
 また、これは自然科学の知識との確執ではありませんが、たとえば、1978年、集団自殺で世界を震撼させた人民寺院などは、現代社会で確立している社会倫理に真っ向から反する倫理観が、一人の独裁的教主への信仰を基盤に形成された結果の破局といえましょう。
 このような悲劇を生ずる危険性は、広い意味での宗教には、いつの時代にもはらまれていると考えなければなりません。それ故にこそ、宗教の教義についても、批判の対象となりうるものについては批判・検討が加えられるべきであるとする考え方が、一般化することが望ましいと私は考えます。そのほうが、宗教にとっても好ましい結果をもたらすでしょうし、社会にとっても安全性を増すでしょう。
(『社会と宗教』より抜粋)